BLOG ブログ
エークラウドメンバーによるローテーションブログ
2025.10.15
レトロゲーム互換機のある生活
こんにちは!
今日はレトロゲーム互換機の記事です。
まず、レトロゲーム互換機というものはご存知でしょうか?
昔懐かしのゲームを遊びたいと思っても、
最近のテレビにはRF端子やコンポジットケーブル端子
(いわゆる3色ケーブルの差し込み口)がついていません
大体のものはHDMI変換ケーブルがあるのでそちらで繋ぐことはできるのですが、
ゲーム機本体もなかなか嵩張るものです。
今回は接続が簡単。最強と名高いレトロゲーム互換機「レトロフリーク」について紹介いたします。
まず、こちらはどのような内容かというと、1台買うと11種類のレトロゲームをプレイすることができます。
※インストールするためにはカセットが必要ですので、ゲームソフト自体の購入は必要です。
対応機種は下記になります。
1.ファミリーコンピュータ
2.スーパーファミコン
3.Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
4.ゲームボーイ
5.ゲームボーイカラー
6.ゲームボーイアドバンス
7.メガドライブ(NTSC/PAL)※
8.GENESIS(北米版メガドライブ)
9.PCエンジン
10.TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
11.PCエンジン スーパーグラフィックス
※スーパーファミコンのみの「レトロフリークベーシック」というものも存在します。
現在はインバウンドで日本のゲーム機が売れ、海外に持ち出されているため、
基本的には本体はどれも5,000~8,000円のものが多いです。
そんな中、レトロフリークは1台買えば11機種ものゲームが遊べ、
コントローラーアダプターセットが20,000円を切るくらいの値段です。
はるかにお得ですね。
レトロフリークはただ色んな機種のゲームが遊べるだけではない、大きな特徴があります。
1.HDMI出力で実機より高画質で楽しめる
まずは、高画質なことです。
高解像度化されるだけでなく、テレビ画面の縦横比に合わせてフルスクリーン化できる「アスペクト比の変更」や、1ドットあたりの画像を細かく分割して補完することで滑らかに表示する「映像フィルター」など、さまざまな設定が可能です。
2.電池の切れたカセットでもゲーム中にセーブできる。
次にいつでもセーブ、ロードができる機能です。
昔のゲームボーイなどカセットの多くには「ソフト電池」なるものがあります。
これはバッテリーのバックアップの電池になり、これが切れていると、ゲームは遊べるもののセーブができません。
実機ではどうしようもなくなるこの状況ですが、「レトロフリーク」は本体にセーブデータを残すため、
どこでもセーブ、ロードができます。ソフト電池切れのゲームでも遊べるようになっています。
3.ゲームをインストール可能
従来のレトロゲーム機では、遊びたいカセットを本体にセットし、起動していました。
この「レトロフリーク」は一度本体にカセットを差すとデータを本体のSDカードにインストールすることができ、
インストール以降はわざわざカセットを抜き差ししなくてもゲームをプレイすることが可能です。
※昔のファミコンソフトなどは作品によって異なりますが、一般的には数十キロバイトから数百キロバイト程度でした。
今の写真1枚の容量より少ないのです。
なので、4GBのSDカードなどを入れるだけでものすごい量のソフトインストールに耐えれるとこも無料です。
4.コンバーター追加購入で拡張可能
別売りの「ギアコンバーターS」や「NESカートリッジコンバーター」を購入することで、下記のゲームも遊べるようになります。
ギアコンバーター対応カートリッジ(注)
1.ゲームギア(カートリッジ)
2.セガ・マークIII(カートリッジ/マイカード・マークIII)
3.SG−1000(カートリッジ/マイカード/オセロマルチビジョン用カートリッジ)
※SC-3000およびセガ・キーボードによるキー操作、各種周辺機器による操作には対応していません。
NESカートリッジコンバーター対応カートリッジ(注)
4.Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
ここからは、使用した感想です。
コントローラーなどの拡張について
・USB接続でコントローラーが接続できるとあるのですが、これは相性があるらしいので、基本的には純正コントローラーがいいですね。
・ボンバーマンなどを遊びたいのであればレトロフリーク用のマルチタップがあります。こちらは5人まで遊べるようです。
・アーケードコントローラーはレトロフリーク用があり、こちらも購入すれば使うことができます。
・マリオペイントなどで使用していたスーパーファミコンのマウスコントローラーは使用することができました。
・ファミコンのⅡコンについていたマイクについてはないので、マイクを使用するようなゲーム何種類かはフル機能で遊べないかもしれません。
使用感
・ポケモン銀のソフト電池が切れていたので、こちらを使用して最後まで遊ぶことができるので感動した
・通信機能がないから、例えばポケモン交換はできないし通信対戦もできない!
・レトロフリークと別で、PS2をHDMI変換し、繋ぐことができたが、レトロフリークのファミコンの方がまだ画質がいい!
・大量にインストールができるので一覧画面でラインナップが増えてくると楽しい。
・オートセーブ機能で醍醐味を失うもの「不思議のダンジョン2 風来のシレン」「不思議のダンジョン トルネコの冒険」もありますね。
・ディスクシステムをインストールできない。インストールするにはPCでフロッピーのデータを抜き取ってSDに入れる必要がある
いかがでしたでしょうか?
やはり全て痒い所に手が届くわけではありませんが、かなり安価で昔のゲームを今の環境で遊ぶことができます。
基盤のはんだ付けやソフト電池の交換など、整備士の資格が欲しいなぁと思うこの頃です。
では、みなさん良いレトロゲームライフを!
エンタメ記事
全カテゴリ一覧
WEB制作 [159]
ライフ [677]
エンタメ [237]
エークラウド [31]
メンバー
デザイナー[55]
レタッチャー[27]
営業[12]
ディレクター[13]
プロモーション[13]
ライター[21]
お客様の思い描くビジョンを明確な形に変えていく為に
全力でサポートさせて頂きます。
お問い合わせ・ご相談はこちらまでお気軽にご連絡ください。
- お電話でのお問い合わせ :03-5784-3113
- 受付時間 10:30-18:30(土日祝除く)